晴れても曇っても雨降っても

目標を探すのが目標。そんな日々。

【日記】第一の習慣:主体的である

こんばんは!

 

なんとか三日坊主をまぬかれた、かな?

とにかくやれるだけやってみよー。

 

さて、今日は『7つの習慣』の第一番目、『主体的である』について書きます。

これは、『7つの習慣』の基礎的な部分です。土台とでも言いますか。

主体的である、を説明するために、その対義語とともに説明します。

 

『反応的』…自分には責任がない。自分の反応を選ぶことはできない。

『主体的』…自分に責任がある。何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分自身で選択することができる。

 

つまり、みずから動くのか、それとも、動かされるのか、という違いです。

同じ行動をしたとしても、その成長度合いには大きな開きが生じてしまうのだそうです。

 

もしも、『問題は自分にはなく外(環境や状況)にある』とし、それを変える力を自分が持っていないとするのなら、その人は外(環境や状況)に支配されている、と言うことになります。自分の意志では、問題を解決することはできないのです。

 

そしてもしも、『問題は外(環境や状況)にあるのではなく、自分の中にある』とするのなら、その人は自分の中を変えることによって、問題を解決でき、外(環境や状況)に支配されません。外に力を与えず、自分の中に力を養う態度と言えるでしょう。

 

『問題は自分にはない』と考えるほうがラクですけど、どんどん外からの支配を強めて、自分の力が弱くなってしまいます。

 

わたしはこれを実践中ですが、まあ、まだ「あ、無責任ってこういうことか~」と自分の行動を見ている程度で、まだまだ「自分の力」を感じれてはいません。だから、あんまりうまく説明できてないな~。

 

これは、絶対的な自由だと思うんですよ。どこにいても、誰といても、『自分』を見失わずにいられる力だと思います。

 

『主体的である』にはほかにもいろいろおもしろいたとえなんかがあるので、また紹介します!

 

おやすみなさい。